皆さん、日々の業務お疲れ様です。
「本当に時間のない朝にボサボサの寝ぐせを直している方」、「起きた後の抜け毛が気になる方」、「枕の跡が顔に残るのが気になる方」、「なんとなく髪のうるおいが無くなってきたと感じる方」へ。
まだ綿製の枕カバーを使ってませんか?
実は、毎日使う枕カバーの素材を変えるだけで、その悩みがずっと軽くなります~!
筆者自身、特に朝の寝ぐせと、抜け毛に悩まさせてきました。シルクカバーに変えてからは、「寝ぐせがつきにくい(今まで一回もついたことない)」、「抜け毛が大幅に減少」などの効果を肌で感じましたので、今回はシルクのメリット、デメリットと綿との比較というテーマで解説していきたいと思います!
シルクカバーの魅力
摩擦ダメージから髪と肌をまもる。まさに神(髪)
シルクは天然繊維の中でも特に表面が「なめらか」で有名で、寝返りの時に髪や肌にかかる摩擦を最小限に抑えてくれます。
その結果、
①髪のパサつきや枝毛が減る
②翌朝の寝ぐせがつきにくい
③肌の赤みや跡が残りにくい
などの効果を発揮してくれます。
保湿力でうるおい肌をキープ卍
シルクは人間の肌に近いアミノ酸を含んでいて、吸湿・放湿のバランスに優れています。つまり、汗はしっかり逃しながらも、肌や髪のうるおいは奪いすぎないといったなんとも女性にやさしいシルクカバー。
人間は寝ている間に平均でコップ1杯分の汗をかくと言われているので、寝ている間に乾燥しがちな方にはぴったり。
綿カバーとの比較
綿(コットン)カバーの強み
①ガンガン洗える→清潔感を維持しやすく、耐久性抜群。
②手ごろな価格→シルクに比べ安価。
綿(コットン)カバーの弱み
①シルクと比べ、摩擦が強くなりやすい→肌荒れ、抜け毛につながる。
②汗を吸収しやすく、細菌がわきやすい。
美容、快適さを重視するなら間違いなくシルク一択。
シルクカバーのデメリット
手入れが大変
シルク素材の枕カバーは基本的に洗濯機では洗えません。繊維がとても繊細なため、洗濯機で丸洗いすると繊維が壊れてしまうので、手洗いをしなければなりません。
ぬるま湯(30°ほど)で中性洗剤を使用しましょう。どうしても時間がない方は、洗濯用ネットに入れて、「手洗いモード」で洗濯機に入れるのもあり。
汚れが目立つ
よだれや、皮膚よごれなどがコットンに比べ目立ちます。
ポジティブにとらえれば、汚れがわかりやすいので、清潔感を保ちやすい!
自分への「美」の投資としてシルクを
シルクカバーは確かに値段も高く、手入れも頻繁に行わなければならず、扱いに丁寧さが必要です。しかし、「毎晩の睡眠時間」をそのまま美容ケアに使えるという意味ではこんな簡単なケアありません!
✔髪のツヤが気になる方
✔朝の寝ぐせ直しを軽減したい方
✔枕跡が気になる方
✔睡眠中の乾燥対策をしたい方
✔抜け毛が気になる方
そんな方々にシルクカバーは最適解になるでしょう。
シルクカバーの選び方
チェックすべきポイントはここ!
①匁(もんめ数)
→もんめとは、生地の重さを表す単位で、数値が高いほど厚く、丈夫。筆者が使用している「Aooka」は最高匁の25匁です。
②織り方
→「サテン織り」一択で選びましょう!他にも「平織り」などもありますが、シルク特有のサラサラ感やツヤを満喫できるのは「サテン織り」!「平織り」は丈夫さに特化。
③片面シルクか、両面シルクか
→コスパで選ぶなら片面。片面のデメリットとしては汚れてしまった場合にもう片方の面を使えないので選択の回数が増える。ただ、片面しかシルクを使っていないため、まずはシルクを使ってみたい方などは片面シルクで十分。
両面の場合、大体ですが片面の1.5倍~2倍の価格になります。
④サイズはしっかり図りましょう
→大体のサイズにほとんどのメーカーが対応していますが、特注枕など流通していないような枕の場合は、サイズがあるかの確認必須。
⑤カラーにも注目
→シルクは天然素材なので、濃い色は日光で退色しやすい。色落ちが気になる方は「淡色系」がおすすめ。
筆者推薦!Aookaの片面25匁シルクカバーを紹介
見た目はこんな感じです。色はグレーです。

単純にグレーが好きで選びました。

開けてみるとこんな感じ!とにかく綿の枕カバーしか使ってこなかったワイからしてみれば「ツヤ」に感激!

しわがすごくてすみません(笑)。
ちなみにシルクのしわは、あて布をして、軽く霧吹きで湿らせてからアイロンで低温(110°~130°)でかけるとしわ取れます!霧吹きをしないとアイロンのムラが出やすいため。

横から見るとこんな感じ!特にこだわりがなければ、「封筒型」の枕カバーがおすすめです。出し入れがマジで簡単!
まとめ
シルクと言えば「美容」のイメージだったり、お高いイメージがありますが今回紹介した通り、普通の枕カバーに比べれば高いものの、毎日寝ながら綺麗になれるのであれば、安いもの!
筆者自身特に感じるのは「髪のツヤ」と抜け毛の量。
抜け毛が気になる方にも本当におすすめで、綿の枕カバーと比べ、朝起きた時の「毛の量」が全然違う!綿や麻と比べ、生地の面がなめらかなため、髪が引っかかりにくいんだとか。
皆さんも自分に合った「シルク枕カバー」をぜひ見つけて自分なりの美容ケアを見つけてください!
コメント